2022年8月末より再開した「1日1捨て」。
毎月、月のはじめあたりに結果発表をすることにしていたのですが…
ハッと気づいたら2月半ばまでブログ更新を休み続けていたため、このタイミングで「2023年1月の結果発表」となりました。
※ルールのところは、ほぼ毎月同じ内容です。
1日1捨てのルール
ルール
- 1日1個、何らかのものを捨てる
- 何も捨てない日があってもOK(自分を責めない)
分類について
「どういうものをより多く捨てているのか」が知りたいので、以下10の分類に分けて記録を取っています。
衣類、美容、雑貨、文房具、書籍、アプリ、データ、メール、書類、思考
分類については、以下の記事に詳しく書いています。
【1日1捨て】2022年9月の結果発表!【捨て活】 - 実験室~お気に入りに囲まれる生活を目指して~
2023年1月の結果発表
2023年1月に捨てたものの数は…31個でした!
この数字のほとんどは、月の上旬に手放したモノたちです。
月半ば以降は「捨て/捨てない」判断をする余裕なく過ごしていたので、最終的な数は思ったよりも伸びませんでした。
上旬の勢いで進んだら、40~50個くらいはいけそうだったんだけどなぁ…
内訳
内訳は以下です。
- 衣類:14
- 美容:5(うち3つは使い切り)
- 書類:3(まとめて捨てた日を"1"とカウント)
- メール:8(まとめて捨てた日を"1"とカウント)
- アプリ:1
年明け早々に「洋服を手放したいブーム」がやってきたため、昨年に着る頻度が高く、よれっとしてきていた洋服をまとめて何着か手放しました。
この洋服手放しブーム以降、仕事が忙しかったのとそのストレスで体調が良くない日が続いていました。
ストレスMAXだったため、大量に発生していた「余計な思考」も手放すことがまったくできず。
モノの整理、部屋の片づけ、思考の整理(頭の整理)、どれをするにしてもストレスが最大の敵だと感じた1か月でした。
とくに1月後半は気が狂うのではないかと思うくらいの忙しさだったので、メールの整理すらできず…
師走と言われる12月よりも1月の方が、色々な意味で大変でした。
月は変わり2月になりましたが、これまでの人生で経験したことのないような謎の出来事(悪い意味で)が起こり続けているため、捨て活はほとんどできていません。
2月については、次回の報告にて。
去年の12月からずっと忙しい…↓
【師走】12月に仕事が忙しくなる理由と逆算スケジュールの大切さ - 実験室~お気に入りに囲まれる生活を目指して~
2月後半は状況改善し、捨て活が捗ることを祈って…
ではでは。
★ーー★ーー★ーー★
▼天然石アクセサリーを制作/販売中!
▼電子書籍
★ーー★ーー★ーー★