もともと水出しでお茶を作ることは多かったのですが、今年に入ってから頻度がかなり上がりました。
水出し茶を作る頻度が上がるとともに新たな味(お茶)を求めるようになりまして。
気づいたら、そこそこ豊富な種類のティーバッグがそろっていました。
ノンカフェイン
あまりカフェインに強い体質ではないので、ノンカフェインのお茶を飲んでいることが多いです。
最近はノンカフェインのティーバッグもかなり増えましたね。あれもこれも試してみたくて、ちょこちょこ買ってしまいます。
六条大麦の麦茶
季節関係なくメインで飲んでいるのは麦茶です。麦茶は飽きがこなくていいですね。
手軽に買える金額のものをいくつか試した結果、無印の六条大麦の麦茶が気に入り、リピート購入しています。
ほぼ毎日作ってます。我が家の冷蔵庫には、たいていこの麦茶が入ってます。
ルイボスティー
麦茶に比べて少しクセはあるものの、ルイボスティーも大好きです。
基本的には麦茶生活なのですが、少し気分転換したいときにルイボスティーを作ってます。
いまは「幸せの豆の木」というところのを飲んでいるのですが、こだわっているわけではないので、次は別のを買うかもしれません。
濃いめの方が好きなので、袋の裏に書いてある量(1リットル1包)よりも多めに使っています。100包入りなので少しリッチな使い方をしています。
あずき茶
「どんな味なんだろう?美味しいのかな?」とずっと気になっていた、あずき茶。
ほんのり甘くてほっこりする味で気に入りました!
温かい方が美味しいので必ずホットで飲んでいます。
水出しでは、味が出ない気もするし……
いま飲んでいるのはスーパーのライフ以外で売っていない気がするので、次は別のブランドのを買うと思います。
黒豆茶
天気の変化で頭痛が出やすいタイプなのですが、以前どこかで「頭痛軽減に黒豆茶が良い」という情報を聞いたような記憶があるので、黒豆茶も常備しています。
いま飲んでいるのは、ルイボスティーと同じ「幸せの豆の木」というブランドの黒豆茶です。
水出し出来ないのが少し不便なのと、飲む頻度が低めなので数少なめので、次は数が少ないものを買う予定です。
ハトムギ茶
「大麦の麦茶とどう違うのかな?」と思ってハトムギ茶も買ってみました。
ハトムギ茶の方が渋めというか、少し味にクセがありますね……
比較した結果、私は大麦の方が好きだということが分かりました。
色々試して自分の好みを知っていくのは楽しいですね!
カフェイン入り
緑茶や紅茶も好きなので、カフェイン入りのお茶のティーバッグも常備しています。
緑茶
緑茶のティーバッグといったらコレ。荒畑園さんの「がぶがぶ飲める 静岡 深蒸しティーパック」。
ほぼ毎日、麦茶と一緒に冷蔵庫に入ってます。水出しの方が甘みが出て美味しいです。
2020年くらいに出合い、何袋買ったか分からないくらいにリピート購入しています。これからも買い続けます!
紅茶
水出しでもお湯出しでも……と考えた結果、いまは「リプトン イエローラベル」を飲んでいます。
このティーバッグの場合、水出しだと少し味が鋭く感じるので、ホットで飲む方が好きです。
このティーバッグを買う前は「みずたま農園」の和紅茶を飲んでいたのですが、こちらは水出しが美味しかった!(ホットだとあまり……)
こちらを水出し用に買っておこうかと検討中です。
ほうじ茶
緑茶を買うときに「ほうじ茶もあると良いかもな」と思い、荒畑園さんのほうじ茶をなんとなく買ってみました。
優しい味なのですが、もう少し渋みのようなものが欲しいので、次に買うときは別のものを買おうと思ってます。
以上、2025年5月時点の我が家のティーバッグたちを並べて見たのですが、8種類もあるのか……
これ以上増やさないように……と思うのですが、ルピシアのうめ麦茶が飲みたいので、もう少し増えそうな気配があります。
まぁ、どれかしらを毎日飲んでいるし、いろいろな種類を試すのがマイブームのような状態なので良しとします!
ではでは。
---
---