昨日、お昼ご飯として、久々にチヂミを作りました。
鶏ひき肉と千切りキャベツを入れたのですが、思った以上にこの2つの量が多かったので、粉類も増やしました。
で、一気にフライパンで焼いてみたのですが、できあがったのがコチラ↓
厚いです!
どことなくフワフワに見えるし、どう見てもお好み焼き・・・
でも、チヂミ!と思い込むために、酢醤油で食べました。
そこで気になったのですが、チヂミとお好み焼きの違いってなんなのでしょうか?
チヂミは薄くて、お好み焼きは厚い、というだけの違いでしょうか?
ちょっと調べてみました。
こちらのサイトによると、
お好み焼きは小麦粉
チヂミは小麦粉+米粉
ということです。
使う粉の違いでしょうか?
ちなみに、私が今回使った粉は、小麦粉+片栗粉です。
チヂミのレシピを検索すると、片栗粉を使っているものも多く出てくるので、片栗粉でもOKなのでしょうね。
片栗粉の原料はなんだろう?と思い調べてみたら、ばれいしょでん粉らしいです。
元々は、カタクリが原料だったので「片栗粉」という名前になったそうです。
チヂミとお好み焼きの違いに戻って、こちらのサイトを読んでいると、いろいろの説が出てくるのですが、「チヂミにはキャベツを使わない」ということも書いてありますね。
あ、今回私が作ったのにはキャベツがたっぷり入っているwww
ということは、お好み焼き?
でも、小麦粉以外のものも入っているしなぁ・・・
と、いろいろ考えていたのですが、お店で出す料理じゃないし、どこかのサイトにレシピとして公開するわけでもない、個人のお昼に作ったものなだけなので、「美味しければ、どっちでもいいや」というところにたどり着きましたw
まぁ、私のテキトークッキングで出来上がるものなんて、名称や分類が良くわからないものばかりなので、いちいち分類しなくていいや、と。
とりあえず、今回作ったチヂミっぽくもありお好み焼きっぽくもあるものは美味しかったので、また作ろうと思います。
昨日のお昼は、似ているけど違いの分からないもの(今回はチヂミとお好み焼き)の違いを調べる良いきっかけにはなりました。
ではでは★