この記事は、2022年10月16日に更新しました
無料版はてなブログに戻してから約1年。
先日、2022年9月19日に、はてなブログPro(有料版)の再契約をしました。
無料版に戻した理由、そして有料版を再契約した理由などを綴っておきます。
- はてなブログと私(これまでの経緯)
- はてなブログProを解約した理由
- はてなブログProを再開した理由
- 1年コースを選んだ理由
- 「再契約」を検討する過程は有意義だった
- きちんと数字的なものも含めてブログに向き合おう!
- 最後に一言と切り替えに当たってのアレコレ
はてなブログと私(これまでの経緯)
いい機会なので、過去記事などを見て振り返ってみました。
スタートは2016年3月
記念すべき1記事目は、2016年3月5日。
なんと6年前!自分でもビックリしました。
はじめまして。 - 実験室~お気に入りに囲まれる生活を目指して~
有料版に切り替えたのは2016年8月
有料版に切り替えたのは2016年8月。
6か月続け、100記事を超えたのをきっかけに、はてなブログProの契約をしました。
この時は1年コースだったようです。
6か月100記事を超えたので、はてなブログProに切り替えました。 - 実験室~お気に入りに囲まれる生活を目指して~
初更新は2017年8月
初契約が1年コースだったので、1年後の2017年8月に更新をしました。
続ける自信のなさから、1年更新をしたようです(あまり覚えていない…)。
はてなブログProを更新しました。 - 実験室~お気に入りに囲まれる生活を目指して~
2018年からは2年コースに変更
とくにブログ記事として残っていないのですが、2回目の更新(2018年)からは、2年コースを選んでいました。
2年コースにしたのは、「お得だから」とかその程度の理由です。
2021年8月に無料版に戻す
2021年の8月の時点で「有料版を止める」という決断をし、解約をしました。
解約の理由は、次に書く3つ目が大きいです。
はてなブログProを解約した理由
解約するにあたっては、大きく分けて3つの理由がありました。
ブログをマメに書くことができない状態が続いていた
2年コースに切り替えた2018年以降、うつ病で休職することになったり、転職をして忙しかったりで、ブログを書くことができない状態が続いていました。
ブログの方向性に迷いがあった
2020年11月に、別のブログをスタートしました。
そちらのブログの更新がメインになってしまったことがありつつ、別ブログと、こちらのはてなブログの切り分けが自分のなかで上手くできず、モヤモヤしていたら…
はてなブログの方が全く書けなくなってしまいました!
方向性の迷いは「有料版の再契約する」と決める直前(2022年9月)まであり、この期間に書いていたものは迷走に迷走を極めていました(迷走が酷い記事は、先日、非公開(下書き状態)にしました)。
「急に死ぬかもしれない」と考えたら怖くなった
私は、2021年の7月に脳出血を発症し、準備も無しで緊急入院しました。
発症から1年たった現在は、後遺症もなく経過も良くピンピンしていますが、主治医の先生には「一歩間違えれば亡くなっていたかもしれない」と言われるくらいの状態でした。
その入院している最中に、「急に死ぬことがある」ということを強く意識し、無性に怖くなり、「色々なものを整理しないと」と考えるようになりました。
とくに「急に死んだらサブスク系の契約はどうなるのだろう?」と思い、意識せずに更新していたサブスク系のサービスの整理をしました。
この整理の一環として、はてなブログProも更新ストップしました。
この「急に死んだらどうなるのだろう?」が、はてなブログPro(有料版)を解約を決めた一番大きな理由です。
はてなブログProを再開した理由
「死を意識した」が解約の理由だったのに、どうして有料版を再契約しようと思ったのか…?
そのあたりも書いておきます。
愛着があり止められなかった
方向性の迷いがMAXにいったのが、2022年前半。
2022年9月22時点での「2022年に書いた記事数」は14です(下書きに戻していっているものも結構あるので、もっと減るかも)。
この数には、2022年に書いた記事の大部分を非公開にしたことも関係していますが、これまでのペースから考えても、書けた記事数が少なすぎます。
この状態だったので、「はてなブログ自体を止める(削除)」を何回も考えました。
ただ、止められなかったのは2016年から書いてきたことによる愛着の強さ。
そして、過去の私の迷走も含めた記録を消したくなかったということがあります。
この6年間には、本当にいろいろなことがありました。
それを日記のように、気の向くまま書いてきたブログなので、私の「生きた証」のようにも感じたので、「ブログの削除」はできませんでした。
「ブログを書き続けよう」と決意した
2022年9月前半は、色々なことを振り返る時間が急にでき、このブログの存続も含め、すごく考えました。
その結果「生きた証」のように感じた、このブログ。
「気の向くまま」は変わらないだろうけど、「このブログを書き続けていきたい」と強く感じました。
書き続けていくのなら、しっかりと向き合いたい。
その気持ち・決意の表れとして、「はてなブログPro(有料版)の再契約」を決めました。
1年コースを選んだ理由
今回は1年コースを契約しました。
一番お得な2年コースを選ばなかった理由は、シンプルです。
1年1年を大切に生きたい
はてなブログProは自動更新です。
更新する気が無いのであれば、解約について能動的に動く必要があります。
そのためには、「次の更新はいつ」ということを定期的に意識していないといけません。
意識しておかないといけないタイミングが1年に1回あることで、1年1年を大切にできるのではないかと考えました。
意識していないと、1年はあっという間に過ぎてしまいますからね。
更新タイミングに1年の振りをしたい
年末年始など、1年の振り返りや反省といったセルフコーチングの時間は取るようにしていますが、年末年始の場合「次の1年どうする?」という未来に目が行きがち。
過去は変えられないから振り返りすぎない方が良いけれど、全く振り返らないと成長にはつながりませんからね。
過去を振り返る時間も意識的に取らないといけないけど忘れそうなので、それを「はてなブログPro更新のとき」と設定しておこうと思うのです。
そして、せっかくだから「ブログを通してのセルフコーチング」をしたいと思っています。
そのためには、マメに書かないとですね!
「再契約」を検討する過程は有意義だった
今回、はてなブログPro(有料版)の再契約をすることにしたのですが、ブログを通して、ここまでセルフコーチングをすることになるとは思ってもいなかったです。
「有料版に再契約するか否か」という表面的なところを検討するだけでなく、「私にとってのはてなブログとは?」という根本に向き合い、これからについても深く考える良いきっかけになりました。
また、ブログをスタートしたとき、有料版にしたときとその理由、有料版から無料版に戻した理由などの振り返りは、結構、面白かったです!
きちんと数字的なものも含めてブログに向き合おう!
今回、「ブログを再開する(有料版の再契約をする)」と決意した際に、「きちんとブログと向き合おう」と思いました。
それは、主に数字面。
アナリティクス、見ないでずっと放置していたんですよね…(2016年くらいには連携させてあったのですが)。
こちらの本を読み、直近の数字をアナリティクスで見始めたのですが、すごく面白い!
放置していた期間も、思っていた以上にPVがあったことが分かったりして、とても嬉しく感じました!
最後に一言と切り替えに当たってのアレコレ
今回は、これまでの振り返りとこれからの決意でした!
今回の有料版に切り替えにあたり、いろいろとブログをいじっています。
これらについては、追々書いていこうと思うので、記事を公開次第追記していきます!
アドセンスの自動広告をやめた件
審査通ってからほぼ放置していたアドセンス周りも見直しています。
その最初の一歩として、自動広告をやめました!
【アドセンス】自動広告をやめました!ーはてなブログ有料版への切り替えに際して… - 実験室~お気に入りに囲まれる生活を目指して~
これからも、気の向くままに日記のような記事も多くなると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします!
★ーー★ーー★ーー★
▼天然石アクセサリーを制作/販売中!
▼電子書籍
★ーー★ーー★ーー★